妊婦整体・産後骨盤矯正 症例集
妊婦の腰痛【改善報告集】
※症例について
同じ症状であっても、効果・結果には個人差があります。また、この症例はあくまで、ひびきレディース整体の経験と、整体を受けた個人の感想であり、施術の一般的な効果を意味するものではありません。
妊婦の腰痛 35週目で歩けない【症例10】横浜市 東戸塚
【症例10】
30代 横浜市 横浜市 東戸塚
【初回】
2017年11月
【症状の特徴と経過】
第一子。ネット検索により35週目に予約。主訴は腰痛。二週間ほど前に恥骨痛があって、治ったと思ったら、一週間前から腰痛が出てきて、歩行が困難な状態。左側に重心がかかると痛い。また寝返りもキツくて、仰向けも辛く、いつも右を下にして寝ている。骨盤ベルトは二~三日前から着用しているが、症状はまったく改善しない。現在は自宅勤務で仕事をしている。計画分娩予定。
【既往歴】
とくになし
【施術の内容と経過】
各種テスト・検査後に、活法の「腰痛パターン」の膝裏の凝りとりと梨状筋の調整を行う。仰向けがキツイので、横向きで梨状筋の調整も行った。さらに、骨盤周囲の筋肉の過緊張をとる「骨盤回し」の手技を行った。その後の検査では、可動域も大幅な広がりをみせた。寝返り時の痛みはまだ残るものの、歩行時の痛みは大幅に軽減した。これ以上悪化させないために、継続的な施術が必要と考えた。
【著しい効果が見られた活法など】
膝裏の凝りとり導引、梨状筋の導引、骨盤回し、肩回し
【まとめと考察】
初回が35週目の初産婦。歩行が困難な状態で、病院に通うのも大変なぐらいであった。歩けなくなると、日常生活そのものが送れなくなってしまう。この方の場合は、とにかく強い痛みがあるために、腰部や骨盤周辺の筋肉だけではなくて、上半身の筋肉の緊張がみられた。
からだはすべて連動しているので、痛みがあるからといって全く動かないのではなくて、動かせるところは動かして、血流をよくしていくことも大事である。からだは守るだけでは、良くならないのだ。
3回の施術で、初回の施術前に比べると、かなり歩くのが楽になっているとのこと。笑顔が増えてきた。たとえゆっくりであったとしても、歩くことは大事である。
※症例について
同じ症状であっても、効果・結果には個人差があります。また、このページの症例は、あくまで響気整体の経験と、整体を受けた個人の感想であり、施術の一般的な効果を意味するものではありません。
妊婦の腰痛【症例9】寝起き、寝返りがつらい 横浜市 東戸塚
【症例9】
20代 横浜市 東戸塚
【初回】
2017年11月
【症状の特徴と経過】
第一子。ネット検索により20週目に予約。主訴は腰痛。数週間前から腰痛があり、とくに寝起きは起き上がったり歩くのも辛く、だんだんひどくなってきている。寝返り時もピキッとくる。痛むのは腰の中心よりちょっと左。左側に重心がかかると痛い。屈むと痛い。
【既往歴】
喘息、盲腸、尿結石
【施術の内容と経過】
各種テスト・検査後に、活法の「腰痛パターン」の膝裏の凝りとりと、梨状筋の調整を行う。その後、骨盤全体を整える手技を施した。その後の検査では、可動域が広がり、施術前の痛みはほぼ消失した。寝返り時、歩行時の痛みも消失。
【著しい効果が見られた活法など】
膝裏の凝りとり導引、梨状筋の導引、骨盤回し
【まとめと考察】
約3週間前から、左腰から殿部にかけて寝返り時などにピキッとするような痛みがあった。妊娠後期から似たような症状が出る方は多いが、つわりのころから同じような痛みが出る方も少なくない。だが、妊娠後期の腰痛と違って早い段階で調整すれば、それほど悪化するほどではなく、改善されやすい傾向にある。
ただし、痛みの感じ方は「こころの持ち方」次第で変わってくる。例えば「怒り」や「不満」などの「ストレス」や感情の「抑圧」などがあると、痛みに対して過敏に反応してしまうこともある。
仕事のストレスで筋肉が過緊張することもあるので、妊婦さんの「働き過ぎ」は要注意である。
※症例について
同じ症状であっても、効果・結果には個人差があります。また、このページの症例は、あくまで響気整体の経験と、整体を受けた個人の感想であり、施術の一般的な効果を意味するものではありません。
妊婦の腰痛【症例8】渋谷区 広尾 恵比寿
【症例8】
30代 渋谷区 広尾 恵比寿
【初回】
2017年6月
【症状の特徴と経過】
第二子。紹介により39週目に予約。主訴は腰痛と骨盤の痛み。
【既往歴】
特になし
【施術の内容と経過】
各種テスト・検査後に、活法の「腰痛パターン」を行った。
【著しい効果が見られた活法など】
膝裏の凝りとり導引(左右)、外腹筋の導引(左)、
【まとめと考察】
初回の予約時点で、すでに妊娠39週目で、
今回は、もともと助産院での出産予定であったが、
なお、産後の腰痛は今のところみられていないが、継続的に産後の骨盤調整を行う予定である。
※症例について
同じ症状であっても、効果・結果には個人差があります。また、
妊婦の腰痛【症例7】品川区 武蔵小山
【症例7】
30代 品川区 武蔵小山
【初回】
2017年5月
【症状の特徴と経過】
第一子。35週目に紹介により予約。主訴は腰痛。フラダンスで少し腰を痛めた。右仙腸関節付近の痛みから、最近は、少し下のほうのお尻にも痛みが出るようになった。また、あぐらから立ち上がる時、寝返りをうつ時、寝た姿勢でお尻を持ち上げるような時に「ピキ~ん」と激痛が走る。痺れなどはないが、歩くのも痛い。少しむくみあり。助産院で出産予定。
【既往歴】
特になし
【施術の内容と経過】
各種テスト・検査後に、まずは活法で腰痛パターンの調整を行う。その後、シムス位にて骨盤全体の調整を行った。骨盤周辺の筋肉の硬直が緩和し、各種検査の可動域の大幅な改善がみられた。寝返りも出来るようになった。施術後は、腰から足が軽くなったような感じがするとのこと。「歩きやすい!」と笑顔。だが、継続的な施術が必要と考え、これを提案した。12回のコースで予約。
【著しい効果が見られた活法】
膝裏の凝りとりの導引(左右)、外腹斜筋の導引(右)、梨状筋の導引(右)、骨盤回し(左右)
【まとめと考察】
妊娠後期ともなると、お腹の赤ちゃんは大きくなり、また仙腸関節部にゆるみが生じてくるため、その周辺の筋肉に負担がかかる。寝返りがキツくなったり、お尻を持ち上げる動作が辛くなる。ほとんどの腰痛が、お尻の筋肉である「梨状筋」と関係している。
この方の場合も、かなりお尻の筋肉が緊張し、硬くなっていた。お尻の筋肉の硬直がほぐれると、腰全体が軽くなり、歩きやすくなる。
お産は産院についてから4時間ほどで、元気な赤ちゃんが生まれた。産後は継続的な骨盤ケアを行っている。
※症例について
同じ症状であっても、効果・結果には個人差があります。また、このページの症例は、あくまで響気整体の経験であり、施術の一般的な効果を意味するものではありません。
妊婦の腰痛【症例6】仰向けに寝ると腰が痛い。横浜市 東戸塚
【症例6】
30代 横浜市 東戸塚
【初回】
2017年4月
【症状の特徴と経過】
第三子。28週目に紹介により予約。主訴は腰痛。とくに仰向けに寝ると腰が痛い。妊娠初期、つわりがきつく、点滴をうっていた。また疲れやすく、鉄剤を処方されている。妊娠糖尿病と診断され、その後は食事に気をつけるようになった。便秘気味。
【既往歴】
特になし
【施術の内容と経過】
各種テスト・検査後に、まずは活法で腰痛パターンの調整を行う。その後シムス位にて骨盤全体の調整を行った。骨盤周辺の筋肉の硬直が緩和し、各種検査の可動域の大幅な改善がみられた。
【著しい効果が見られた活法】
膝裏の凝りとりの導引(左右)、外腹斜筋の導引(右)、梨状筋の導引(右)、骨盤回し(左右)
【まとめと考察】
この方は、これが三人目の出産となる。第一子、第二子ともに安産であった。第三子となる今回、妊娠中期頃から、軽度ではあるが腰痛が出てきた。だが初回の施術で、ほとんど腰の痛みを感じることはなくなった。
とにかく甘いものが好きで、妊娠してからもよく食べていたとのことだが、所謂「糖質」を取りすぎる方は、ある種の痛みを感じやすくなる(痛みに対して過敏になる)傾向があるように、経験的には考えている。
妊娠糖尿病を診断されたこともあり、その後は食事内容に気をつけるようにして、何とか無事に妊娠後期を過ごした。
お産は極めて安産で、病院到着後、30分ほどで赤ちゃんは生まれた。
※症例について
同じ症状であっても、効果・結果には個人差があります。また、このページの症例は、あくまで響気整体の経験であり、施術の一般的な効果を意味するものではありません。
妊婦の腰痛【症例5】中央区 勝どき 月島
【症例5】
30代 中央区 勝どき 月島
【初回】
2017年4月
【症状の特徴と経過】
第一子。32週目に紹介により予約。主訴は腰痛・足の付け根の痛み・肩こり。約1ヶ月間、切迫早産の診断で入院をしていた。現在は早産の兆候はみられないと診断されているが、出来るだけ無理はしないようにと医者から言われている。コンタクト常用。
【既往歴】
特になし
【施術の内容と経過】
各種テスト・検査後に、まずは活法で腰痛パターンの調整を行う。その後、骨盤全体の調整を行った。また肩周りの緊張を取るための手技を施した。腰の痛み、足の付根の痛みは、ほぼ消失し、肩周りはすっきりと軽くなった。12回のコースで予約。
【著しい効果が見られた活法】
膝裏の凝りとりの導引(左右)、外腹斜筋の導引(右)、梨状筋の導引(右)、骨盤回し(左右)、肩回し(左右)
【まとめと考察】
この方は、切迫早産で一ヶ月ほど入院生活を送っていた。ほぼ寝たきりの生活をしていたため、全身の筋肉の緊張がみられた。人間の体は、使わなければ衰えてしまう。決して無理をすることはないが、動ける時は動き、動かせるところは動かさないと、筋肉は正常に働かなくなってしまう。出産も産後の子育ても、体力がなければやっていけない。産むのは自分なのだ。
そのため、無理なく行える簡単なセルフケアをお伝えして、習慣化するように指導し、本人もそれらを楽しんで行った。その後は極めて順調にマタニティライフを過ごし、たまに腰が重い時があるものの、元気に妊娠後期を過ごした。
お産は予定日より早まることはなく、予定日通りに元気な赤ちゃんが生まれた。産後は継続的な骨盤ケアを行う予定である。
※症例について
同じ症状であっても、効果・結果には個人差があります。また、このページの症例は、あくまで響気整体の経験であり、施術の一般的な効果を意味するものではありません。
妊婦の腰痛【症例4】目黒区 中目黒 代官山
【症例4】
30代 目黒区 中目黒 代官山
【初回】
2017年6月
【症状の特徴と経過】
第ニ子。紹介により36週目に予約。主訴は、腰痛。お腹が前に突き出ているような感じ。第一子の時は、足のむくみがひどく、靴がはけなくなった。今回は、骨盤あたりの違和感を感じているが、まだ目立ったむくみはない。また、前回は帝王切開による出産になってしまったが、今回はTOLACでの出産を希望しており、ヒプノバースでの出産など、できるだけの対策を考えている。コンタクト常用。
【既往歴】
特になし
【施術の内容と経過】
各種テスト・検査後に、まずは活法で腰痛パターンの調整を行う。お腹の尖った感じが、やや軽減し、全体的に赤ちゃんの位置が上に挙がった。その後、骨盤全体の調整を行ない、下肢のむくみを緩和する調整も行った。また肩甲骨周りの緊張があったため、これを緩和する手技も施した。すでに予定日まで間もないが、出来る限り数多く施術を行う予定である。むくみ対策のセルフケアをいくつかお伝えして、初回は終了。
【著しい効果が見られた活法】
膝裏の凝りとりの導引(左右)、外腹斜筋の導引(左右)、梨状筋の導引(左)、骨盤回し(左右)、足の霊振り(左右)、肩回し(左右)
【まとめと考察】
第一子が帝王切開で、今回は生理的(自然)分娩を希望している。そのため、整体以外にもヒプノバーシングによる呼吸法のレッスンなどを受けて、本人も出来る限りの対策を行っている。ただ施術の数日前から風邪を引き、副鼻腔炎のような鼻づまりの症状が続いており、呼吸が苦しい状態が続いている。食生活は、かなり気を使っている様子だが、むくみが今後どうなるか、経過を注意深くみていく必要があるだろう。
※症例について
同じ症状であっても、効果・結果には個人差があります。また、このページの症例は、あくまで響気整体の経験であり、施術の一般的な効果を意味するものではありません。
妊婦の腰痛【症例3】前かがみになると痛い 品川区 大崎 五反田
【症例3】
30代 品川区 大崎 五反田
【初回】
2016年10月
【症状の特徴と経過】
第三子。主訴は慢性的な腰の痛み。特に前かがみになる時に、腰に痛みが走る。一人目の産後から腰痛がある。上の子はまだ二歳で、抱っこする機会も多い。冷えあり。看護師のため仕事はハード。食べ悪阻で、すでにお腹がかなり出ている感じ。16週目にネット検索で予約。初回施術後、検討の上、9回のコースで予約。
【既往歴】
特になし
【施術の内容と経過】
各種テスト・検査後に、まずは活法で腰痛パターンの調整を行う。その後、大腰筋の調整と骨盤全体の調整を行った。
【著しい効果が見られた活法】
膝裏の凝りとりの導引(左右)、外腹斜筋の導引(右)、梨状筋の導引(左右)、大腰筋の牽引(左)、骨盤回し(左右)
【まとめと考察】
この方の場合は、妊娠前から慢性的な腰痛があり、また日常生活においても、腰に負担がかかる生活習慣をとっていた。上の子もまだ小さく、手のかかる時期で、抱っこせざるを得ないときもあるから、なおさら腰に負担がかかる。そのため、定期的な施術が必要であった。その後は順調にマタニティライフを過ごしていたが、妊娠後期になって腰痛以外に恥骨痛も出てきた。施術だけでなくて、本人にもセルフケアや体操を行うよう指導した。そして何とか悪化することなく、お産をむかえた。
産後は股関節や、仙腸関節の違和感が出たものの、順調に回復をみせた。定期的な産後骨盤ケアを続けている。
※症例について
同じ症状であっても、効果・結果には個人差があります。また、このページの症例は、あくまで響気整体の経験であり、施術の一般的な効果を意味するものではありません。
妊婦の腰痛【症例2】お腹の張りも 横浜市戸塚区 東戸塚
【症例2】
30代 横浜市戸塚区 東戸塚
【初回】
2016年10月
【症状の特徴と経過】
第二子。第一子の産後から尿漏れがある。
【既往歴】
特になし
【施術の内容と経過】
各種テスト・検査後に、まずは活法で腰痛パターンの調整を行う。
【著しい効果が見られた活法】
膝裏の凝りとりの導引(左右)、梨状筋の導引(左右)、
【まとめと考察】
妊娠中後期の腰痛は、
今回の場合は、義母の介護などもあり、肉体的な疲労のみならず、
妊娠中は順調に過ごした。しかし予定日よりも遅れたこともあり、
※症例について
同じ症状であっても、効果・結果には個人差があります。また、
妊婦の腰痛【症例1】お産への不安 横浜市 東戸塚
【症例1】
30代 横浜市 東戸塚
【初回】
2017年3月
【症状の特徴と経過】
第二子。主訴は、腰痛。それに伴う不眠、お産への不安、お腹の張り。
【既往歴】
側弯症・ギックリ腰
【施術の内容と経過】
各種テスト・検査後に、まずは活法で腰痛パターンの調整を行う。
「先生に施術していただいてからかなり動けるようになって、
その後、12回コースで予約。
【著しい効果が見られた活法】
膝裏の凝りとりの導引(左右)、梨状筋の導引(左右)、
【まとめと考察】
妊娠中後期の腰痛は、多くの妊婦の女性にみられる症状である。お腹が大きくなるにしたがい、体幹のバランスを上手く取れなくなることが多い。重症化すると、歩けなくなる方もいる。腰の痛みがあると、寝返りをうつのが難しくなることもある。そうすると、持続的な睡眠が(痛みで)分断されるため、睡眠不足に陥る。動かないことで、血流も悪くなるから、骨盤周囲の筋肉も硬直してしまう。
また痛みが強いと、不安感も増し、ますます痛みを感じやすくなることもある。したがって、患部の症状だけではなくて、いかに妊婦の不安を取り除くかが、妊婦指導の勘所となる。カウンセリングの時点(あるいは予約の時点)で、すでに信頼関係が築けていたことも施術効果を高める一因になったと思う。
【追記】
以下は出産後の本人からのメール。
「おかげさまで、
本人が望む形でお産ができたことを、整体指導者として、妊産婦支援者として喜びたいと思う。
※症例について
同じ症状であっても、効果・結果には個人差があります。また、